運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1968-03-29 第58回国会 参議院 逓信委員会 第7号

やはりこういうものは誠実な思いをいたして、眞心こめて、正しく認可、認定、許可あってしかるべきものと私は考えております。特にこの種の問題につきましては、各方面から盛んに運動が展開されているやに漏れ承っております。私ごときは陣がさでございますから、そういう話は一つもまいりませんけれども、よく郵政大臣をめぐるこの種の問題の話題が名所にも出ているわけでございます。

森勝治

1949-05-13 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第30号

それは眞心から申上げるのであります。さような立場から実は門屋さんの態度はむしろ小川さんの説に、又矢野の乏しい言葉でありましたが、その主張に欣然として御賛同願い得るものと実は確信しておつたのでありますが、私の認識が甚だ足りませんことは実に遺憾であります(笑声)。

矢野酉雄

1949-04-30 第5回国会 衆議院 本会議 第24号

世間では吉田内閣反動だと言つておりますが、たとい、もしそれが事実反動であつたといたしましても、労働大臣は少くとも、この反動だと呼ばれる内買うにおいて、自分は労働者の慈父である、労働行政によつて労働者の利益を守つてやるのだという、ほんとうに慈父的な眞心をもつて労働行政に対処なさらないと、それこそ私は取返しのつかないゆゆしい大事が起るのではないかと思うのです。

石田一松

1949-04-15 第5回国会 参議院 予算委員会 第13号

これが私の眞心であつて、これは一つあなたにおかれても偽らざる気持として素直にお聞き入れを願いたいと思います。それから講和会議のことでありますが、これは客観情勢もありますが、一つお考えになつて頂きたいことは、連合國は十一ケ國つて、その十一ケ國の國が悉く日本に好感を持つておるとも言えないのであります。これはちよと速記を止めて頂きたいのです。

吉田茂

1948-12-22 第4回国会 衆議院 予算委員会 第15号

尾崎(末)委員 私は先刻小坂君からお申し述べになりましたことに対しましては、眞心からおわびの言葉を申し上げたのでありますが、その事柄と、この緊急なる予算を急いで審議するということは、別個の問題であります。発言中であります。なぜかと申しますならば、上林山君のことにつきましては一個の問題であります。

尾崎末吉

1948-12-15 第4回国会 衆議院 本会議 第13号

これによつて國民の不安を除去いたしますと同時に、世界の信用をも回復することになるのであつて、この際幼き犠牲者の冥福を折る氣持をもつて、また家族に謝罪する眞心をこめた、責任ある、明確なる御答弁を承りたいと存ずるのでございます。またその補償はいかなる程度においてなされるおつもりか、これまたあわせて伺いたいと存じます。  

山崎道子

1948-12-13 第4回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

せつかく政務次官眞心をこめて、毎日必ず万難を排してここへ御出席願い、眞心こめて答弁いただくことはまことに感謝にたえません、言葉に盡せぬ感謝の念を私ども持つておりますが、委員長におかれても、政務次官におかれても、この血を吐く思いで請願せられたものが、異議なし異議なしですぐ通過はいたしますけれども、この請願をした者の身になつてみて、こんなことでよいかということを反省してみるときに——私どもは厚生委員会

平工喜市

1948-06-28 第2回国会 参議院 文教委員会 第6号

この学生達が立上つておるところのこの氣持ちを、少くとも彼らの側に十分に入り込んで、彼らの考えておるもの、彼らの希望しておるものを十分に察知し、彼らと共にその希望というようなものについて十分に考え、そこに適正な判断を持ち、民族の將來、今後の学生達の在り方、こういうものについて十分に眞心を披瀝して、この問題を取上げるのでなかつたならば、絶対にこの問題の解決はない。

岩間正男

1948-06-10 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

然るに我が特別委員會が、本當に友愛の眞心を結集して、打成一片となつてその所期の目的を達成するために努力しましたお蔭で、幸いに岡元君の同縣出身である富吉君が遞信大臣なつた。それらの天佑も、限りなき神の恩寵も與かつて、現に今それが實現されつつあるのであります。斷じてこれは偶然のことではないのであります。

矢野酉雄

1948-03-27 第2回国会 衆議院 本会議 第33号

尾崎末吉君 私は、ここに民主自由党を代表いたしまして、現在行われておる全官公廳労働爭議に関しまして、眞心からなる質問をなすものであります。  難局を匡救する途は、実に國民の希望してやまざる政治混迷を打開することから始まるべきであります。政治混迷を打開するに最も大切なことは、政治國民の大多数に了解せられ、納得のいく態勢と手段とによらねばならぬことは申すまでもありません。

尾崎末吉

1948-03-25 第2回国会 参議院 本会議 第23号

総理はこの問題について眞心を傾けて努めると約束されて下さいました。一千万を超えるところの人々がどんなに深い感謝の中に政府の施策を待つておりますことか。せめて一つでもよいから一日も早く再起の途を図つてつて頂かなければなりません。海外からの引揚者、帰還者戰災者は、いわば測らざる運命から、その身一つに最も大きな不幸を受取つたところの殉国の犠牲者ともいうべき人たちであります。

奥むめお

1947-12-06 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第42号

これは目下とりつつある實情を申し上げた次第でございまして、この面におきましては特に御了承の上、でき得る限り從業員にもわれわれが從業員に對してもつておりまする眞心受取つていただきまするとともに、心と心を合わせて、ここにこの問題の解決をいたしていきまするように御努力を願いたいと思うのであります。

田中源三郎

1947-12-03 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第25号

念願としては、この参議院の委員会も、本会議においても、全会一致を以てこれを通過させるならば通過させるというように、政府は、眞心を傾け、力をいたして、そこに努力をして頂かなければならんと思うのであります。最前楠見委員より、生産協議会の問題について、その法規的の性格についての御質問があつたのに対して、商工大臣は、これは決議機関でもない。

矢野酉雄

1947-11-13 第1回国会 衆議院 予算委員会 第20号

最も貧困をきわめておる戰災者、あるいは引揚同胞中の未だに國立病院等に取殘されておる氣の毒な元軍人軍屬、その他ほんとうに困つておる人々の上に、せつかく眞心こめてプレゼントされた物資が完全に配給されませんで、全然戰災も受けない、また相當な財産家の家庭の女學校の生徒さん方が、りつぱな冬コートを頂戴したという事實を私は知つております。

庄司一郎

  • 1
  • 2